English  


2019年度のニュース

2020.03.26
巣立ち
修士4名(片野景一郎、島田雅治、主計俊哉、亀崎太一)と学士7名(藤野翠*、大石諒*、中尾圭佑、村上智志*、村上鷹児*、山下匠*、永松大樹)が社会に巣立ちました(*大学院生として研究室に残留)。活躍を期待しています。
2020.02.20
修論試問会、卒論発表会
修士4名(片野景一郎、島田雅治、主計俊哉、亀崎太一)が2年間の成果を発表しました。 引き続いて、卒研生7名(藤野翠、大石諒、中尾圭佑、村上智志、村上鷹児、山下匠、永松大樹)が卒業研究の成果を発表しました。ご苦労様でした。
2019.12.23
FOOMA JAPAN 2020大阪に出展します ⇒中止となりました。
FOOMA JAPAN 2020大阪 (国際食品工業展、2020年6月23〜26日、インテックス大阪)にて「高電界パルスを用いる生鮮食品の革新的低温プロセス」 をテーマとして研究成果を出展します。期間中のブース展示のほか勝木が講演します。
2019.12.20
国際会議APSPT11にて最新研究成果4件を発表
国際会議APSPT11(Asia-Pacificプラズマ技術シンポジウム、12/11-14、金沢市)にてバイオエレクトリクスに関する4件の最新研究成果を発表しました。 発表者は、片野景一郎、島田雅治、主計俊哉、亀崎太一君の4名(いずれも大学院博士前期課程2年)です。
2019.12.10
論文発表
宮ア大貴君(大学院博士前期課程1年)等が取り組む「高電界パルスを用いる低温殺菌」に関する研究論文が 静電気学会誌 に掲載されました。
2019.12.07
論文発表
卜部玄君(大学院博士後期課程2年)等が取り組む「超高電界パルスのタンパク質への影響」に関する研究論文が国際学術誌 Bioelectricity に掲載されました。
2019.12.07
受賞
卜部玄君(大学院博士後期課程2年)が応用物理学会九州支部から学術講演会発表奨励賞を受賞しました。11月23-24日に行われた支部大会での研究発表「1MV/cm強電界パルス下でのタンパク質の応答」に対するものです。
2019.12.07
招待講演
プラズマ・核融合学会第36回年会(11/29-12-2、中部大学)にて、「強電界パルスの生体作用と医療・食品プロセスへの革新応用」と題して勝木が招待講演を行いました。
2019.10.30
夢ナビTALK ⇒夢ナビサイト
夢ナビTALK(10月19日、福岡マリンメッセ)にて、「パルスパワーが変える食品と創薬の未来」と題して高校生向けに勝木が講義を行いました。
2019.09.30
JST新技術説明会にてタンパク抽出技術を紹介 ⇒Youtubeで視聴
JST新技術説明会(9月25日、日本学術振興機構JST)にて、「パルスパワーを用いて酵母から細胞内分子を壊さずに取り出す方法」について紹介しました。細胞内の分子を、細胞内で機能しているそのままの状態で取り出せる可能性があり、食品、医薬品のほかバイオ技術への応用が見込まれます。
2019.09.30
研究室合宿2019
9月17-18日の2日間で九重-七里田温泉焼肉合宿を実施しました。今年は九重登山(初心者コース)を敢行し、雄大な景色を堪能しました。夜は民宿みやまで腹いっぱい焼肉を食べ、麻雀やカードゲームに耽ったり酒を飲んで語り合い、英気を養いました。
2019.09.15
静電気学会全国大会にて最新研究成果5件を発表
静電気学会全国大会(9/9〜12、熊本大学)にて、本研究室の大学院生諸君(緒方拓海、宮崎大貴、岡本修治、豊満陽希、中村剛丸)がバイオエレクトリクスの基礎と応用に関する研究成果を発表しました。
2019.09.15
国際会議3rd WCEPにて研究成果を発表
3rd World Congress on Electroporation...(3rdWCEP、9/2〜6、France、Toulouse)にて、博士後期課程卜部玄君が「超高電界パルスによるタンパク質の変性誘導」について、博士前期課程片野景一郎君が「パルス高電界を用いた低温殺菌」について発表しました。
2019.05.25
FOOMA JAPAN 2019に出展します
FOOMA JAPAN 2019(国際食品工業展、7/9〜12、東京ビッグサイト)にて「パルスパワーを用いる液状食品の革新的低温殺菌技術」 をテーマとして出展します。期間中のポスター展示のほか10日(水)昼前に勝木が講演します。
2019.04.28
パルス殺菌の実用化を目指しパイロット試験を開始しました
液状食品の成分を劣化させないパルス殺菌技術の実用化を目指して、本研究室と複数企業の共同研究によりパイロット試験をはじめました。
2019.04.06
2019年度勝木研スタート
新卒研生を迎えて新体制で研究室の活動を開始しました。