English  


2016年度のニュース

2017.3.28
3月27日に新年度体制の初ゼミを行いました。今年度も最先端科学技術を発信していきます。
2017.3.27
3月25日に卒業式と卒専攻式が行われ,研究室の卒研生6名と修士6名が社会に巣立ちました。夕方の謝恩会,追いコン,三,四次会とあいつぎ,未明まで語り合いました。それぞれのご活躍をお祈りします。
2017.3.25
EUCAP2017(平成29年3月19-23日,Paris)にて,勝木が「パルス狭帯域高電界を印加したHeLa細胞5Ca応答」について講演しました。
2017.3.09
3月8-9日に本学で International Symposium on Interdisciplinary Pulsed PowerIPPS共同研究発表会を兼ねたイベントが行われました。
2017.2.20
本日卒業論文発表会が行われ,当研究室の6名(岸本健太郎,趙セイ媛,山田亮,片桐敏晶,藤原裕介,渡邊将吾)が発表しました。
2017.2.19
今春本学大学院進学予定の山田亮君が,文部科学省「トビタテ!留学JAPAN」プログラムの助成を受け,6月から2年間米国オールドドミニオン大学に滞在することになりました。
2017.2.14
2月13−14日に情報電気電子工学専攻の修士論文試問会が行われ,当研究室の6名(馬場一磨,本田一帆,田口えりか,李玉蘭,畑山翔太,蒲原嵩史)が発表しました。
2017.2.4
木下由美さん(ルネサスエレクトロニクス,2012卒業)が採用活動を兼ねて研究室を訪問されました。
2017.1.25
日本経済新聞(1月25日27面)で本学パルスパワー科学研究所のグローバル展開の取組みが紹介されました。
2017.1.24
【講演会】
1月23日(月):(株)IHI 真島隆司氏にリチウムイオン電池の最新技術事情について講演いただきました。真島氏は熊大パルス研ご卒業です。
2017.1.22
共同研究のため米国オールドドミニオン大学滞在中,博士前期課程平川信二君の滞在記を掲載しました。→ここ
2017.1.19
【講演会】
1月19日(木):キユーピー(株) 糀本明浩氏に食品産業に関わる最新技術事情について講演いただきました。
2017.1.19
【受賞】
博士前期課程2年李玉蘭さんが電気学会から電気学会論文発表賞(A賞)を受賞しました。研究発表「強電界パルスに対するHeLa細胞の応答に関する研究] に対するものです。
2017.1.18
「熊大パルスパワー研究」のFACEBOOKページを公開しています。 また,同じ名称の同窓会グループ(非公開)を立ち上げています。卒業生の方は参加してみて下さい。
2017.1.17
昨日は研究室の新年会でした。寒い夜でしたがホットな話題で盛り上がりました。
2017.1.16
パルスパワー研究室大同窓会のページを開設しました。→ここから
2017.1.10
博士後期課程2年梶原大河君が共同研究のため米国テキサステック大学に5月から6ヶ月間滞在する事になりました。(財)九州産業技術センターの助成事業によるものです。
2017.1.7
【学会】
核融合科学研究所共同研究研究会(H27年1月,核融合科学研究所)にてLim Soowon君と勝木が研究発表しました。
2017.1.4
【受賞】
博士後期課程1年大西伸明君が、第20回プラズマ・核融合学会九州・沖縄・山口支部大会(H28年12月,九州大学)にて講演奨励賞を受賞しました。
2016.12.21
PPLABの忘年会でした。5研究室分合わせて総勢70名。幹事の皆さんご苦労様でした。
2016.12.20
【学会】
第4回医工連携フォーラム(H28年12月20日,本学医学部)にて強電界パルスの生体作用に関する研究紹介をしました。
2016.12.20
【学会】
第20回プラズマ・核融合学会九州・沖縄・山口支部大会(H28年12月,九州大学)にて大西伸明君と永久智浩君が発表しました。
2016.12.20
【学会】
ICAST(H28年12月8-9日,熊本)にて,松林恭平君,永久智浩君,李玉蘭さん,寺平拓真君が研究発表しました。
2016.12.20
博士前期課程1年平川信二君が米国オールドドミニオン大学に滞在し,共同研究実施中です。H28年8月〜H29年2月。文部科学省「トビタテ!留学JAPAN」プログラムの助成によるものです。
2016.12.20
Lim Soowon君がJSPS特別研究員(一般,2年間)に採択され,9月から精力的に研究活動しています。
2016.12.20
JSTマッチングプランナープログラム(超高電界パルス殺菌の高効率化)が10月で終了しました。目標を上回る成果が得られ,今後実用化に向けた研究に取り組みます。
2016.12.20
サイトをリニューアルしました。
現在は日本語版のみです。徐々に充実させて参ります。